当院での矯正治療

最近の当院での矯正治療

初めに・・・矯正歯科治療に伴う一般的なリスクと副作用について

1. う蝕、歯肉炎を引き起こしやすい。
装置装着時にその装置にあった歯ブラシ等の使い方を説明し練習していただきますが、実行するのは患者さん自身ですので治療を受ける前にしっかり考えて決めてください。

2. 歯根吸収
歯の根っこの先が吸収され短くなることです。歯科矯正治療を受けた場合は、多かれ少なかれ起こります。 起こらないよう対策はありますので慎重に治療を進めていきます。
3. 後戻り
歯を動かす治療が終わってから勝手に歯が動いてしまうことがあります。こうならないように、前歯の裏側に細いワイヤーを張り付け固定し長期間その状態を維持していきます。他にリスクではないですが不快事項としてお伝えしなくてはならないことに、痛みがあります。歯に力をかけると、翌朝から三日間食事の時にものを噛むと歯に響く痛みがあります。成人の方ほど強く出る傾向にあります。以上のことをよくお考えになったうえで、治療を受けられるか否かお決めください。

固定ねじ anchor screw

歯並びが悪いという状態で誰しもが気づくのは、歯がガタガタしていると状態だと思います。
では、歯がガタガタに並んでいるということはどういうことでしょうか。人は、6歳のころに第1大臼歯(歯列の奥に生えてくる大きな永久歯)が萌出します。

歯がガタガタしているということは、左右の第1大臼歯を連ねた歯列の長さと、その間に萌出する10本の永久歯の長さの合計と比べて、歯の長さの方が大きいということです。

これを解決する方法は概ね2つあり、ひとつは大臼歯を奥へ移動し、左右の第1大臼歯を連ねた歯列の長さを長くし歯を抜かずに治す方法と、もうひとつはどこかの歯を抜いて歯の合計の長さを短くする方法です。

どちらにしましても、歯列内にある歯の中で、動かしたい歯と動かしたくない歯に分けられます。
例えば、矯正治療では第1小臼歯(前から数えて4番目の歯)を抜いて治療進めていく場合があります。

この場合、抜いた歯を境にして動かしたい歯は前歯、動かしたくない歯は奥歯になります。

固定ねじ
固定ねじ

(図1)治療を進めていきますと、前歯は後ろに、奥歯は前へ動きながら抜いた場所が閉鎖していきます。症例によっては前歯を大きく後ろに動かしたい場合があります(逆に言うと、前歯を大きく後ろに移動したいから第1小臼歯を抜くのですが)。

この場合、従来でしたらヘッドギヤー(図2)という装置を毎日、長時間使ってもらわないとうまくいかなかったのですが、最近のやり方として、固定ねじanchor screw(図3)を臼歯部あたりに埋めて、これを支えとして動かしたい前歯に力をかけていきます。

臼歯部には力がかかりませんから動きませんし、前歯部はしっかり移動します。これには大きなメリットがあり、前述のヘッドギヤーを患者さんはまったく使わなくてすみますし、治療が予定通り進み、患者さんのいろんな面で負担が大幅に軽減されます。

若干治療費が増えますがそれ以上の見返りがありますので、最近はこれをお勧めしている方が多くなっています。

舌側矯正装置

歯の表の面にワイヤーを通す装置

皆さんが矯正装置と聞いて思い浮かべるのが、右の写真のような歯の表の面にワイヤーを通す装置だと思います。
昔は金属の装置で非常に目立ちました。
これが矯正治療を受けることのためらいの大きな原因だったと思います。

当院では、数年ほど前から金属でない白色系の素材の装置を前歯に標準で付けており、これからはワイヤーも白色のものを、ほぼ全治療期間用いることも可能です。

舌側矯正装置

ただ、ここまでしても装置自体は見えることは見えます。 まわりにできるだけ気づかれたくない、というご希望には、歯の裏側につける装置を用意しております。いわゆる舌側矯正装置(右の写真)で、これだとみえにくいだけでなく、治療していることも気づかれにくいです。

治療結果も、表からつける装置と比べほとんど遜色ないものが得られます(下記画像参考)。 写真に写っている装置は、今となっては古いタイプの装置で、今はもっとコンパクトになり舌で触っても快適性が格段に向上しています。近じか写真を用意しアップします。

治療結果

20才、女性。八重歯を主訴に来院されました。
上顎の犬歯が完全に歯列の外側にありますので、犬歯の後ろの小臼歯を抜歯して治療を行いました。治療期間3年、治療費約85万円、術後は大きく歯根吸収している歯はなく、う蝕、歯周病もみられませんでした。後戻りしないかは現在、保定装置を装着し、診察中です。

治療結果

22才、女性。叢生を主訴に来院されました。叢生の原因は歯列が側方に捻り状態であり、歯がきれいに並ぶための場所が不足していることであるため歯列を側方に拡げてから歯の排列を行いました。したがって歯は抜かないで行っています。治療期間2年6か月、治療費75万円、治療後はう蝕、歯周病、歯根吸収は見られませんでした。約7年間保定期間を終え、終了しています。

このように最近では、患者さんにできるだけ負担をかけず、装置自体も審美性の高いものを提供できるようになってきていますので、一人でくよくよ悩まずに当院へ相談に来てください。
またその時はいろいろとわがままを言ってください。できるだけお応えするように配慮します。

【矯正歯科治療に伴う一般的なリスクと副作用】

後戻り、歯根吸収、う蝕、歯周病、疼痛等があげられます。