矯正歯科選びのポイント

治療費の設定から見る「歯科医院選び」のポイント

治療費の設定から見る「歯科医院選び」のポイント

矯正治療は、自費扱いになりますから、治療費は各医院によってさまざまです。日本全国どこでも同じ保険適用の治療のようにその時施した処置に対して費用を支払うというものではなく、矯正専門医の医院では、今の歯並びを治すのにいくらかかるかというような比較的大雑把なものが一般的です。例えば、治療全体を通じて基本施術料というような名目で数十万円、それとは別に来院毎にかかる装置の調節料数千円、これらの合算が実際にかかる費用になるというものや、治療終了までで総額いくらでお引き受けしましょうというものです。一般歯科の先生が矯正治療をしている医院では、この装置はいくら、別の装置はいくら、調節料はいくらというような保険システムに似た形態をとるところが多いと思います。 実は、この料金システムでは保険治療と同じように下手な人が治療を行う程もうかるという事になります。浅学な人が術者として治療を始め、最初この装置でやってうまくいかず、次に別の装置で同じ目的のことをする、そのたびに患者さんは装置料や調節料を支払うことになり、これでは患者さんは踏んだり蹴ったりですよね。実際、長い間開業していますとこういうことを不満、不審に思い相談に来られる方が何人かいらっしゃいました。一方専門医でよく採用する上記の二つのシステムですが、よくよく考えるとこの二つのシステムのどちらを採用するかで術者の技量、臨床経験、知識の深さ等が問われることになるのがわかります。以下、説明しますと、 患者さんが自費治療である矯正治療を始めるにあたって最も知りたいことの一つは、いったい治療費は総額でいくらになるかという事だと思います。初めに基本施術料(治療全期間に用いる装置の費用等)と来院毎に支払う調節料がある形態のものは、治療費総額の計算式は、

{初診相談料}+{検査、診断料}+{基本施術料}+{調節料}x{来院回数}+{観察料}x{来院回数}

となります。もちろん上のOO料は医院によって異なる額です。治療費総額を知るには{来院回数}が決まらなければ治療費総額が決まりません。この{来院回数}を治療開始前に決めることは、術者の技量、経験の深さにかかわってきます。技量、臨床経験が浅ければ、今治療しようとしている症例の治療期間がどれぐらいかかるかということを、かなりの精度で予想できるものではありません。{来院回数}を少なめに見積もると総額が少なくなり、患者さんを治療開始の方向に誘導することになります。多く見積もれば逆に振れます。医院とすれば、少なめに見積もろうとするのが人情でしょう。たいがいの場合は、実際治療をすると予想回数より多くなるのが実情ですから、患者さんの立場としては、予想回数を超えてきた場合一体いつ終わるのか、あとどれくらい治療費を払わなければならないのか、そのような不安が出てくるのも当然でしょう。ですから開始前に必ずこのような質問をされたらいかがでしょう。 「実際、治療をして予想の{来院回数}を超えた場合は、以降の調節料はどうなりますか?」と。 かえってくる答えが「超えても払っていただきます。」であれば、開始前の{来院回数}の数字は全く無意味になり、術者の責任逃れのようにも思えてきます。術者がどんくさいことをして来院回数が増えたとしても、それは患者さんの負担となるということで、患者さんにとっては割に合いません。また上のような「いつまで治療費を払わないといけないのだろう。」という不安が将来起きてくることは十分あり得ます。一方、「払う必要はありません。」という答えであれば、治療費見積もりの時点で治療総額が決定します。となると、医院の立場からすれば、経営的に見て予想回数を守るようにできるだけ効率よく治療を進めようとしますから、患者さんにとっても無駄のない治療が、治療費の面でも安心して受けられることになります。

次に、治療開始前に治療費総額を提示する場合は、上の「払う必要はありません。」と同じになります。もし、術者の見込み違いで治療が長引いた時は、それは医院側の責任であって、患者さんには長引いたことに対して申し訳ない気持ちを持ちつつ、これをご理解いただいて、以後の治療を粛々と進めていくという事になります。当院ではこの総額制を平成20年4月から採用しております。額の決め方は、まず標準的な症例の治療を基準(治療期間2年)にして対象症例の難易度(治療期間)を初診相談時、あるいは初回検査後に判定します。標準的な症例に対して難しい症例や難しい方法、治療方針で行った症例は、当然治療期間が標準的な症例より長くなりますから、その分治療費が上乗せされます。具体的に言いますと、標準的な症例は治療期間2年として総額60万円(ただし初診相談料、初回検査、診断料は除き、消費税は含まれておりません。)と設定しています。治療期間がおおよそ1年延びると判定した場合は、6万円上乗せされます。これは、何度もいますが治療開始前に決定されますから、治療中や治療後に変わることはありませんので、ご安心ください。上記の事は、中学生以上の永久歯がすべて萌出した症例を想定しています。成長期に開始する小学生では、総額は基本変わりませんが、まず第1期治療として永久歯がすべて生えそろうまでにやっておかなければならない処置を行い、この時の治療費として総額の40%、永久歯がすべて生えそろってから行う第2期治療で残りの60%請求させていただくことになっています。

以上、治療費に関しての諸々をお話ししましたが、今この記事をお読みになっているのは、どこで治療を受けようかと思い歯科医院の様子を知るためだと思いますが、医院選びで考え方のヒントをお話しますと、決して治療費の額だけでお決めにならないように、また術者の技量をできるだけいろいろな手段を用いて探ってください、ということです。治療費というものは、地域によって相場というものがあります。高すぎると思った時、安すぎると思った時、これは何かあると感じてください。高すぎる場合は、何か不必要なものに費用を払っているかもしれませんし、あるいはただ単にぼったくられているだけかもしれません。安すぎる場合は、根本的に治療の内容やレベルが違っていることがあります。この場合は、治療の最終目標は何か、どこまでが治療の対象となっているのか、それがあなたの希望していることに一致しているのか、あるいは本来の矯正治療の目的に合致しているのかを治療開始前に明確にしておく必要があります。(矯正治療の目的は、永久歯咬合を形の上からも、働きの上からもまた、見かけの面からも望ましい姿にすることと考えています。)

インフォームドコンセントという言葉をご存じかと思います。医療を施す側が患者さんに治療の説明をするとき、簡単に言えば「よく説明し同意を得てから開始する」ということですが、もう少し詳しく言いますと、検査や診断の話の後、具体的に治療方法を説明しこの時、一つの治療を説明した後に、代替案を提示しそれぞれの方針に対する長所短所、それをした時の得失、しなかった時の得失を説明しなければならない、というのがあります。こういった説明の仕方は、その病気に対して深い理解がなければできません。矯正治療の場合はどうでしょうか。例えば初診相談時、「歯のがたつきがあります。治療法として小臼歯を抜いて治療をしないと治りませんね。」これだけ言われて、「はいそうですか」で終わってしまう初診では、インフォームドコンセントの概念に則った説明とは言えません。矯正学に深い理解があり、治療経験が豊かで、技術も確かであれば、「別の方法として‘’‘‘‘」、というように話が発展していかなければならないと思います。初診相談でどのような話が聞けるのか、こんな視点で受けるのも一つの方法かと思います。

このページをお読みになって、ホームページの見方しだいでその歯科医院の矯正治療のレベルが概ねわかるという事を理解していただけたのではないかと思います。この記事が、「矯正治療の歯科医院選び」の上で参考になったのであれば幸いです。治療を施す者として最後に言いたいことは、「どうか賢い患者さんになってください、また悔いのない治療を受けてください。」ということで、このことを切に願っております。 スマートな患者さんに幸あれ。