みやもと矯正歯科のご案内

理念

当院は昭和62年開業以来
『対話と信頼』を掲げて診察を行っています。

矯正治療のことを良く知らない患者様にはできるだけわかりやすい言葉で説明し、そして質問をしていただく。

そんな言葉のキャッチボールをしながら治療内容の理解を深めていただき、相互の信頼関係を築き、治療期間の長い矯正治療を無事にやり終える、ということが大切だと考えます。

例えば、治療開始となれば患者様の訴えを改善する為に、検査、診断し治療方針をたてるのですが、その時、同じような治療結果を得るのに2、3通りの方針が考えられる場合があります。

こちらの方で独善的に「この方針でいきましょう」と言うのではなくて、それぞれの方針で治療を行ったときのメリット、デメリットをよく説明し、比較検討してもらい、最終的に患者様に方針を選択してもらうという方法で治療を進めています。

みやもと矯正歯科

院長紹介

みやもと矯正歯科医院のホームページにアクセスしていただきありがとうございます。

院長の宮本です。

当院は奈良県王寺町にて開院し、30年以上にわたり、矯正歯科に特化した診療を行ってまいりました。最近では、お子さまから成人の方まで、歯並びや噛み合わせに関するご相談が以前にも増して多くなってきており、矯正治療に対する関心の高まりを感じております。

当院では、初診相談として5,500円(税込)の費用を頂戴しておりますが、その費用以上の価値を感じていただけるよう、専門医としての見地から、現在のお口の状態や治療の選択肢、必要な期間・費用などについて、科学的根拠に基づいた情報を丁寧にご説明しております。

私は矯正歯科を専門に40年以上臨床を重ねており、症例の難易度や年齢にかかわらず、患者さまにとって最も効果的で、持続性の高い治療方針を提案することを使命としています。矯正治療には多様なアプローチが存在しますが、それぞれのメリット・デメリットを的確にお伝えし、ご納得いただいたうえで治療を選択していただけるよう心がけております。

矯正治療は人生の質に大きく関わる医療です。もし歯並びや咬合に関するお悩みがございましたら、まずはご相談ください。専門的な視点から、最良の道筋をご提案いたします。

皆さまとのご縁を、心よりお待ちしております。

院長 宮本 敬次郎

宮本 敬次郎

経歴

昭和56年3月 大阪大学歯学部卒
同年より5年間 同大学歯学部附属病院で歯科矯正学の研鑽をつんだ後、約2年間、奈良県立医科大学附属病院口腔外科に在籍。
昭和62年12月 北葛城郡王寺町にて歯科矯正専門開業し、現在に至る。
令和6年 日本専門医機構の矯正歯科専門医を取得

副院長紹介

はじめまして。
みやもと矯正歯科医院 副院長の宮本剛至です。

私は幼い頃から、矯正専門で開業していた父の背中を見て育ちました。将来は自分も歯科医師になるのだろう、とどこかで感じていましたが、その想いが確信に変わったのは、小学生の頃。院長室で勉強していた時、診療室から大きな「ありがとうございました!」という声が聞こえてきました。 その患者さまの笑顔がとても印象的で、「歯科医療は人を笑顔にできる素晴らしい仕事なんだ」と、心から感じた瞬間でした。

その後、自分自身も父の手で矯正治療を受けることになり、大きく変わったのは“笑顔”でした。以前の私は、前歯の突出と叢生で、歯を見せて笑うことが少なかったのですが、治療後には自然と笑えるようになっていたのです。この実体験が、私が矯正歯科の道へ進む決定的なきっかけとなりました。

大学卒業後は、歯科矯正学講座に所属し、特に抜歯症例を中心に臨床経験を積みました。顔貌の変化、歯軸のコントロール、臼歯の咬合などを慎重に評価しながら治療を行う一方で、「本当に抜歯が必要なのか?」「もっと患者さまの希望に寄り添った治療ができないか?」という葛藤もありました。

ちょうどその頃、マウスピース型矯正装置(インビザライン)と出会い、矯正治療の新たな可能性に魅了されました。さらなる学びを求めて参加したフォーラムでは、非抜歯矯正の第一人者と出会い、その治療哲学と技術に大きな衝撃を受けました。「この考え方を学ばなければ、自分の矯正治療は完成しない」と直感し、思い切って師事をお願いしたところ、快く迎えていただき、以後4年間、臨床の最前線で学ばせていただきました。

その後、Master Orthodontist(マスターオーソドンティスト) の認定を取得し、現在は生まれ育ったみやもと矯正歯科医院に戻り、日々診療にあたっております。

矯正治療は、歯並びだけでなく、口元・表情・自信・そして人生を変える力があります。だからこそ、患者さまの「こうなりたい」という想いに真正面から向き合い、最適な治療方針をご提案することが私の使命だと考えています。

「抜歯が必要と言われたけれど、本当にそうだろうか?」
「マウスピースでの治療は自分には無理だろうか?」

そういった疑問や不安をお持ちの方にこそ、ぜひ一度お話をお聞かせいただきたいと思っています。
当院の理念は 「対話と信頼」。 安心・安全で、サステイナブルな矯正治療を通じて、あなたにとって最も納得のいく治療プランをご提案いたします。

経歴

 
2012年 松本歯科大学卒業
松本歯科大学大学院に入学
2013年 松本歯科大学歯科矯正学講座入局
2016年 松本歯科大学大学院卒業 博士(歯学)取得
2018年 松本歯科大学病院育成期口腔診療部門 診療助手就任
2019年 松本歯科大学歯科矯正学講座 助教就任
日本矯正歯科学会認定医取得
2020年 松本歯科大学歯科矯正学講座 非常勤講師就任
2021年 イースマイル国際矯正歯科入社(インビザラインファカルティの元で4年間勤務し、Master Orthodontistの認定を受ける)
2024年 日本歯科放射線学会 CBCT認定医
松本歯科大学所属時に、長野、山梨、富山、大阪の歯科医院8医院で矯正部門長を兼任

所得資格

博士(歯学)
日本矯正歯科学会 認定医
日本歯科放射線学会 CBCT認定医
日本咀嚼学会 健康咀嚼指導士
日本口育協会 口育士
所得資格
博士(歯学)
日本矯正歯科学会 認定医
日本歯科放射線学会 CBCT認定医
日本咀嚼学会 健康咀嚼指導士
日本口育協会 口育士

所得資格

博士(歯学)
日本矯正歯科学会 認定医
日本歯科放射線学会CBCT認定医
日本咀嚼学会 健康咀嚼指導士
日本口育協会 口育士

専門医制度

過去に新聞等で報道されていますように厚生労働省は、患者さんが医療機関を受診する際に、その医院が何を得意に(専門に)しているのかがわかるように専門医制度を導入しようとしています。

歯科の方でもいろんな治療分野があり、例えば入れ歯を得意にしている医院もあれば、歯周病に力を入れている医院もあり、専門医制度が確立されれば、安心して医院を選べることになります。
ここで歯科矯正の分野ではどうかをお話しますと、この分野で認定制度を有する組織は3つあり、日本矯正歯科学会、日本矯正歯科協会(http://www.jio.or.jp)、日本成人矯正歯科学会があります。

現在、厚労省が仲立ちとなって、3つの組織の認定制度の1本化を図っていますが、それぞれ認定制度の審査基準が異なりスムーズには進んでいないようです。例えば、概略で言うと、日本矯正歯科学会の専門医制度の基準は、何種類かの異なる不正咬合の症例を10例提出し、これらを審査対象にします。

一方、日本矯正歯科協会では、何種類かの異なる不正咬合の症例を100例リストアップし、その中から審査委員が5例指定し、これらに対して審査されます。
どちらが厳しいかはおのずと判断されると思います。

ただ、いずれにしましても、患者さんが希望される治療の歯科医院を探す際に、こういう組織から専門医の認定を受けているか否かを知ることは大いに意義のある事だと思います。
具体的にはそれぞれの組織のホームページにアクセスすればいろいろと情報が得られるはずです。

歯科矯正治療は歯科の分野でも非常に専門性の高い治療で、また一般に治療費は保険適用にならない治療ですので、行きつけの一般歯科医院で矯正治療を進められたからと言って、すぐそこで始めるのではなく、上記のような情報を知った上で、慎重に歯科医院を決められることをお勧めします。

専門医制度

診療時間と交通アクセス

医院名みやもと矯正歯科医院
所在地〒636-0002
奈良県北葛城郡王寺町王寺2丁目8の25 田中愛ビル4階
TEL0745-73-4041
FAX0745-32-1456
アクセスJR王寺駅より徒歩5分
マップ

診療時間

14:00-20:00 × × ×

※第2・第4土曜日は9:00-16:00 ※当院は完全予約制です。まずは、お電話にてご予約ください。

診療カレンダー